フォルダー/ファイル一覧の表示モードを変更する

OneDriveでフォルダーやファイルの一覧の表示モードを変更する方法を、図解を使って詳しく紹介します。

 

スポンサーリンク

概要

「一覧の表示モード」とは何かというと、フォルダーやファイルの一覧画面で、リスト表示にしたりアイコン表示に切り替えることを言います。

以下の画面はWindows「エクスプローラー」ですが、リストモードだと多くのアイテムが表示できたりファイル更新日なども表示ができます。

一方、アイコン表示だとファイルの内容がサムネイルで確認できたりといった特徴があります。

Windows「エクスプローラー」のリストモード

Windowsのエクスプローラーで表示モードを切り替える

Windows「エクスプローラー」のアイコンモード

Windowsのエクスプローラーで表示モードを切り替える

 

手順

WEB画面/Windows/Mac/Android/iOSのそれぞれで操作手順を説明しています。

以下のタブ(又はアコーデオン)を切り替えて御覧ください。

また、説明内の全ての図解はクリックで拡大表示が可能です。

WEB画面

WEB画面

「表示モードって何?」と思っている人が多いと思いますので、実際にOneDriveのWEB画面で使える表示モード4つを以下にあげます。

①リストモード

WEBブラウザーで表示モードを変更する

②圧縮モード

WEBブラウザーで表示モードを変更する

③タイル

WEBブラウザーで表示モードを変更する

④写真

WEBブラウザーで表示モードを変更する

 

それぞれの特徴をまとめると、次のようになります。

①リストモード フォルダー/ファイルの名前・更新日・共有状態・サイズといった、最低限必要な情報がリスト表示さらたモード。

「タイル」では項目が多いときに使うと便利。

②圧縮モード 「リストモード」の行間の隙間を少なくして、1.5倍ほど多く項目が表示できるモード。

「リストモード」よりもさらに項目が多いときに使う。

③タイル ファイル内容のプレビューが小さく表示されたモード。

表示する項目が少ないときは、内容も表示されるので使いやすい。

④写真 ファイル内容のプレビューがなるべく大きく表示されたモード。

「写真」という名前がついているように、写真フォルダの表示に適している。

 

以下からは、実際に表示モードを変える方法です。

【OneDriveのWEB画面】フォルダー/ファイル一覧の表示モードを変更する
  • Step 1

    WEBブラウザーでOneDriveが表示されている状態で、以下の矢印が指し示している「表示モード切り替えボタン」をクリックします。

    WEBブラウザーで表示モードを変更する

  • Step 2

    以下の矢印が指し示しているように、4つのモードが表示されます。

    変更したいモードをクリックすると、切り替えができます。

    WEBブラウザーで表示モードを変更する

Windows

Mac

Android

iOS

説明はここまでです。

 

サポートのお願い
この記事が気に入ったら、サポートをお願いします。
筆者のモチベーションが上がって、もっと頑張れるようになります。
以下のボタン「Click支援する」をクリックすると、次の方法でサポートができます。
  • 100-10,000円を贈る
  • メッセージを送る
スポンサーリンク
基本操作
スポンサーリンク
OneDriveのアンチョコ

コメント